2012年3月16日
金曜日
晴れ 高層雲がオーバーキャスト
天気図の週間予報を見ていると、
15日木曜日が良さそうかなぁ・・・という感じではあったものの、
実際、木曜日は北よりの風が強め。
日本列島を通過する高気圧の移動速度が、
当初より若干遅めのよう。
16日金曜日は9時の時点で、
太平洋側に抜けていて欲しかったのだけれど、
高気圧の中心は、まだ日本海側にあるようだ。
足尾山近辺の風の予報(地表面)は、東から南東。
北へ行けば行くほど南風の予報だ。
また盆地内の風はそれほど強くなさそうだ。
携帯電話・無線機の充電をし、
弾倉に弾を装填するがの如く、
満充電にしたエネループを、GPSにセットする。
これで準備は万端。
ホームのNASAエリアに行き入山。
そのままNASA TOPへ上がる。
ちょうど11:30頃だった。
少々風が強めに入るタイミングもあれば、
風速が落ちるタイミングも有る。
TOの準備が完了したら、
今までの風が嘘だったように無風になってしまった。
強い風でTOしにくいよりは、ましだと自分に言い聞かせ、
弱いながらもブローが入ったタイミングでTO。
とりあえずNASA メインTO前まで回りこみ、サーマルを掴む。
少し早いタイミングでTOしたO山さんを確認していたが、
そそくさとゲインし、すでに北方向へグライド開始してしまった。
なんとか追いつかなければ・・・。少々気が急く。
順調に高度を稼ぐものの、足尾山頂で高度1000m。
そのまま、1100mで風車の西側を通過。
燕山を1350mで離脱。
このとき、周りにO山さん、○ちゃん、K田さんを確認。
サーマルは良好だし、
無線機からは低い高度から上げなおしている状況も、
聞こえていたし、
グライドを開始すると、速度も45km/h位はでていたので、
何とか国道50号は越えられそうだ。

|
高峯へ向けグライド中
|
50号上空は、東風成分が強い事を予測し、
いつもの羽黒山目指し、ゴルフ場を越える。
しかし、意外にも風は素直な南風が吹いていて、
思っていたより、高い高度で羽黒山をパス。
高峯手前でサーマルヒット。
高峯へ移動し1270mで高峯裏へこぼれる。
ソアリングしながら北上するものの1400m前後で頭打ち。
もう少し高度が欲しかったのだけれど、
贅沢を言わず、さらに北上開始。
前方にパームのOMEGA8が先行する。
ビジターさん(U田さんかなぁ?)だろうか!?
先行の状況を探ってもらうには、少し距離が開きすぎてしまった。
しかし、この後なかなかサーマルに遭遇しない。
希望ヶ丘ゴルフ場や、その他所々で、弱いリフトがあるものの、
上手く高度を稼ぐ事が出来ない。
東ノ宮ゴルフ場も駄目。

|
東ノ宮ゴルフ場
|
どんどん北上するものの、そのまま行けばちょうど茂木の街中に
LDしそうな感じ。
それは不味いので、LDが確保できる町の東側へ進路をとる。
対地高度で約170m。いよいよもう駄目かと思い、
いつでも降りる事が出来るよう LD態勢を整える。
風の方向を確認、LDし易そうな広い田んぼを確保。
電線の位置を電柱で確認。
しかし、もう少し高度に余裕!?が有ったので、
サーマルを探ると、急にグライダーはピッチアップ。
有りました!有りました!
気持ちを入れ直し、ソアリングに集中。
一気に1680mまでゲイン、何とか生き残った!って感じです。
風はほぼ南。その後の展開を考えると、
山の方へ入りたくなかったので、
那珂川のドッグレッグをまたぎ、烏山方面へ。

|
那珂川のドッグレッグ
|
烏山が眼下に広がり、いよいよ烏山がグライドパスに入った頃、
再びサーマルヒット。
このサーマルで本日の最高到達高度1800mまで上昇。
再びトランジット開始。
烏山を通過し、西側低いところにヘリコプター確認。
ヘリとの遭遇は、初めてではないし、
十分距離はあったので、全く問題なし。
この辺はヘリコプター多いんだよなぁ・・・。
なんて思っていたら、急にピッチアップした後、
ラインテンションが抜け、フロントコラップス。
しかし、ブレイクをあて簡単に回復。
やはり、グライダーの自重が軽いと、
自体の重さの慣性で、潰れが促進される兆候が少ない。
ヒシヒシとそんな事を考えながら、グライドし続ける。
よく馬頭の手前辺りで、立ち上がってくるサーマルがあるので、
それをあてにしていたけれど、
タイミングが悪かったのか、場所が良くなかったのか、
スルーしてしまった。
那珂川の支流、箒川の手前で、いよいよ高度が無くなって来た。
周りを飛ぶグライダーも確認できず、
そろそろ、この旅も終わりなのかと思っていたら、
2機のハンググライダーが、
ベースバーを引き込みながら上空を追い抜い行く。
オオッと思ったら、その後をどんどんハングが来る来る。
どうやら、板敷の大会(板敷スプリングフライト)らしい。
ハングをダミーにするほど、パラは速くない。
ドヤドヤと9機程のハングが見えなくなった。
それまで少々諦め気味だった気持ちも、
数多くのグライダーを目にすると、元気が出てきた。
箒川を越えると、高圧線のダブルパンチ。
しかし、いつも何故かこの高圧線の上でサーマルをヒットする。
今日も漏れなくこのパターン。
サーマルは強くは無いけれど、少しずつ上昇。
ソアリングしていると、
北へ消えて行ったはずの9機のハングがこちらへ戻ってきた。
この時点でタスクの内容を知らない私は、
一瞬頭の中が???マークだらけ。
ちょっと戸惑ってしまった。
しかし、ハングはサーマルを離脱してからのスピードが速い。
勿論speed to flyなのだろうけれど、
パラとは迫力が違うね・・・。
高度1300mまで回復、
この高度を使い、ニコン工場、黒羽の街を通過。
 |
那須岳が随分近くに・・・ |
その後は南風が一層強まったようで、
対地速度は、時より60km/hを越えていた。
風が強まったせいか、サーマルが流されていて、
上手く上昇できない。
そして、高度が無くなりLD。
TOからの距離は、78kmくらいか?
降りたところは、国道294号沿い、栃木県那須郡那須町芦野。
かなり風が強くなっていたけれど、無事LD。

|
栃木県那須郡那須町芦野にLD
|
回収はミカチャンが来てくれました。
いつもどうも有難う!

|
セブンイレブンで回収されました
|
ほぼ同じ距離を飛んだ○チャンを黒羽で回収し、
NASAまでドライブ。
途中でトップリと日は暮れ、
久々のロングフライトをヒシヒシと実感できた1日でした。
|